入間川七夕まつり・やらい制作のその後

カテゴリ
お知らせ 
タグ
地域・社会連携  サービス経営学部 

 2023年8月1日のトピックスでお知らせ致しました、狭山市入間川七夕まつりでのやらい制作のその後をお届けします。

 後期の授業期間がはじまってから、制作に携わった藤野ゼミ・望月ゼミ・浅石ゼミ合同で、やらい制作の振り返りを行いました。狭山市入間川七夕まつり竹飾りコンクールで入賞した際にいただいた賞金をつかって飲み物と軽食を用意し、和気あいあいとした雰囲気で行われました。

 振り返りでは、サービスイノベーションセンター・副センター長の北田さんから、地域の大学としてやらい飾りを制作・出展することの意義を改めてお話いただきました。その後、制作の感想を一人ずつ発表していきました。地道な作業も多く制作は大変だったものの、完成した時には達成感があり、「やってよかった」との声が多く聞かれました。また、日本人学生と留学生とが共同で作業したことで、日本と自国の文化を交流させる良い機会となったほか、留学生にとって、日本語で互いに教え合い交流するイベントに参加することは重要なことであったとの感想も聞かれました。

 やらい飾りは、111112日に実施された本学の文化祭・ホスピバルでも展示しました。今回の取り組みを今後も継続・発展させることで、学生・大学・地域の成長・発展に貢献できれば、との思いを強くしました。

関連記事

本学で英語を担当する土屋進一先生が、著書を出版されました

【BUNRI SPORTS】西武文理大学サッカー部、初の公式戦、初戦で格上に引き分け

動画で見る!「東京国際映画祭」学生インターンの成長STORY