狭山市に位置するBUNRIならでは!狭山茶から学ぶホスピタリティ~授業「看護とホスピタリティⅠ」より~

カテゴリ
看護学部 
タグ
看護学部 



西武文理大学ではホスピタリティを軸にした教育を実践しています。「看護とホスピタリティⅠ」では、社会生活や看護活動におけるホスピタリティの意義について学び、自己の考えるホスピタリティを言語化することを目指します。入学後直ぐから、「ホスピタリティとは何か」に真剣に向き合っていきます。

4月25日の3回目の授業では、ゲストスピーカーとして、狭山市にあるお茶屋さん『宮野園』の茶匠、宮野圭司さんをお招きして、社会生活におけるホスピタリティを学びました。学生達は、宮野さんが学生のために用意してくれた冷抹茶とお茶のチョコレートをいただきながら真剣に聴き入っていました。

「サービスは、いつでもどこでも誰にでもでき、1対多数で成り立つ。一方で、ホスピタリティは、今ここでこの人に、1対1の関係の中で相互満足があって成り立つものである」、

「1日5分だけでも自分自身のために丁寧にお茶を淹れてココロとカラダを整えて欲しい。何かに悩んだときは、ぜひ一番笑顔になれる選択をしていってほしい。」とお茶と長年向き合ってきた宮野さんに学ぶホスピタリティが、そこにありました。

医療従事者には、人間を深く理解する力や一人ひとりに合わせて対応する力が求められると思います。その基盤としてのホスピタリティを学び、経験を積んでいく学生たちの姿を今後も見守りたいと思います。

関連記事

看護学部2年生・地域精神医療における対話の力を学ぶ

気づく力を育む!! 小児看護学

狭山市とのコラボ企画第2弾!“若年層に健康マイレージ事業への関心を持ってもらうには?”