1. HOME
  2. 学部・教員紹介
  3. 看護学部

看護学部

学部紹介

特徴

ホスピタリティと豊かな人間性を備えた看護専門職の育成を行っています。

学部概要

学部概要

看護学部看護学科の特色と教育組織はこちらからご覧いただけます。

カリキュラム

カリキュラム

看護学部の各学年におけるカリキュラムはこちらからご覧いただけます。

資格・キャリア

資格・キャリア

看護学部の国家試験対策や合格率、キャリア開発や就職支援はこちらからご覧いただけます。


WEB出願はこちらから



.

看護学部の教育体系

ホスピタリティと豊かな人間性を備えた看護専門職の育成を行っています。

看護学部の教育体制図

ホスピタリティ教育

看護専門職の基本要件であるホスピタリティを、大学生活の中のさまざまな場面で感じ考えながら、自分自身のホスピタリティを発見していきます。

ホスピタリティ教育

西武文理大学看護学部には、キャンパスでの学修・日常生活のいろいろなところにホスピタリティを学ぶ環境と機会があります。

ゼミナールや演習グループは、少人数なので、教員との距離も近く、人間性豊かな教員たちが、一人ひとりの学生にホスピタリティに富んだかかわりをします。このようにホスピタリティあふれる経験を積み重ねることにより、学生は自然とホスピタリティの意味と意義を学んでいきます。
サービス経営学部との合同授業では、広く社会に通じるホスピタリティをともに学びます。この学びをさらに看護学の学びに引き寄せ、専門科目の講義や演習、そして実習を通して、保健医療におけるホスピタリティの意義と特性について理解を深めます。

看護学部で学ぶ中、自然に身についたホスピタリティ・マインドは、日常生活ではあいさつやマナーとなり実践され、さらに看護実践の中では、対象者とのかかわりや関係性の積み重ねを通して、自分らしいホスピタリティの実践に発展していきます。

医療従事者には、人間を深く理解する力と一人ひとりにあわせて対応する力が求められます。本科目では、ホスピタリティはなぜ重要なのか、ホスピタリティ・マインドと社会に適応できるコミュニケーション能力について実際の行動表現を通して学びます。

病気や障がいがある生活の当事者である患者や家族などを講師に迎えます。病を抱える当事者の内省の言葉、病みの軌跡、医療者とのかかわり、今ある自身の心についてのお話を聞き、看護専門職者としての初学的な学修をします。

1年次前期開講の看護とホスピタリティⅠでは、観察を通して、社会生活や看護活動におけるホスピタリティの意義をグループで考えます。4年次後期開講の看護とホスピタリティⅡでは、4年間の学びをもとに、自分の看護実践を支えているホスピタリティを自らの言葉で表現します。

入学直後から、少人数のゼミに分かれ、ナイチンゲールの著書『看護覚え書』をていねいに読み解き、レジュメをつくりあげ、発表を行います。大学で主体的に学ぶための方法や他者の意見を聞くこと、相手の意見を引き出すこと、自分の考えが伝わる話し方などを身につけるだけでなく、人間関係を築く場にもなります。

看護学部宣誓式
看護学部集合写真

本格的な臨地実習に臨む3年生が、看護専門職を志す者として、これまでの学修を振り返って、 自らを見つめなおし、看護に臨む決意や将来に向けての自分の意志・目標を定め、宣誓する式典です。

看護学部徽章

看護学部徽章の意味

宣誓式での誓いをうけて、臨地実習での学修に臨むだけの能力を修得したことを、大学が認定する徽章を授与します。徽章(右の写真)は、本学のシンボルマークの「熊」がデザインされており、さまざまな方との出会いの中で、悩みながらも「忍耐強く」看護の対象となる方のために最善の努力をしていく意志を表しています。

防災教室

専門性を活かした社会貢献

防災意識を高め、地域住民との連携を図る

柏原地区防災まちづくり推進委員会主催の防災教室には、これから起こり得る大地震災害などに備えるために、地域活動団体と学校、地元企業、行政が協働して、地域の連携力を強化するという目的があります。防災教室において、本学看護学部とサービス経営学部の学生が小学生を対象に、災害を想定した備蓄倉庫の説明や見学、感染予防対策などの担当をしています。

学部長メッセージ

看護学部学部長・教授 大賀 明子

看護学部学部長・教授
大賀 明子

あなたらしい看護の基盤に、ホスピタリティを

2009年の学部開設以来、看護学部にも教育の基盤にホスピタリティが存在します。
ホスピタリティは対象との相互関係が成立しないところには生じません。
看護は看護者である自分と対象との対人関係において成立します。
どのような自分になりたいのかを考えるとき、大学時代の4年間は、とても大きな意味をもつ時間となることでしょう。
看護学部の教員は、それぞれが優れた実践家で看護が大好きな人ばかりです。
西武文理大学には、さまざまなところにホスピタリティが存在します。本学で主体的に学び、しっかりと看護の本質を見極め、自分らしい花を咲かせ、自分らしい実践ができる力を身につけることができるよう、全教職員で支えます。


WEB出願はこちらから



.

3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

看護学部は、ホスピタリティ教育を基盤に豊かな人間性を育み、専門的な知識と技術に裏付けられた的確な判断力と問題解決能力を身に付け、さらに社会の多様なニーズを鋭敏に察知し、保健医療福祉分野の課題に積極的に取り組み、人々の健康生活の向上と看護学の発展に貢献することのできる看護者の育成を目指しています。従って、看護学部では、次のような人材を求めています。

  1. 人間や社会に対して興味と関心を持っている人
  2. 相手の立場に立って物事を考え、他者を尊重できる人
  3. 物事に主体的かつ積極的に取り組む姿勢をもつ人
  4. 看護学を学ぶ上で必要な基礎学力と論理的な思考力をもつ人

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

2022年度以降の入学生

看護学部の教育課程は、ディプロマ・ポリシーに挙げた教育目標を達成するために、
(1)ホスピタリティ精神に基づいた豊かな教養と学士に必要な基礎的能力を身に付け、総合的かつ自主的な判断能力を育成するための「一般教育科目/教養科目」
(2)個人・家族・集団・地域の理解、人間の健康と健康生活の理解及び人間の心と体についての基礎知識を学ぶ「専門基礎科目」
(3)看護実践に必要な専門知識・技術を学ぶ科目と、それらを総合的に統合する能力を養う統合科目からなる「専門科目」
によって教育課程を構成しています。

  1. 一般教育科目/教養科目:全学共通科目としては、ホスピタリティ精神の理解と幅広い教養を培う科目、学士課程の基盤となる科目、主体性と判断力を育成するための科目で構成され、 主に1年次に履修します。選択科目を多く設け、初年度から主体的学修態度を培うことを目指しています。全学共通科目は、①大学基盤科目(ホスピタリティとコミュニケーション)、 ②人間理解領域、③社会・自然・環境理解領域、④情報科学理解領域、⑤外国語、学部科目として①主体性と判断力の育成の科目群から成り、必修科目と基礎ゼミナールは、専門科目の基盤になる科目として位置づけられています。
  2. 専門基礎科目:看護を学ぶ上で基礎となる「個人・家族の理解」「集団・地域の理解」「健康の理解」を深める科目で構成され、主に1~2年次に履修します。
  3. 専門科目:看護・看護学を理解し、看護実践能力を身に付ける専門職者としての基礎を学修する科目で構成され、1年次から履修を開始し、2・3・4年次に学修します。 専門科目は、①支援基礎看護分野、②成育支援看護分野、③療養支援看護分野、④健康支援看護分野、⑤看護統合分野から成り立っています。
  4. 入学後早期より、ホスピタリティ概論、基礎ゼミナール、看護とホスピタリティⅠにおいて主体的に学び探求することを理解し、 大学で学ぶための学修スキルを身に付けるとともに、人間性の涵養の基盤として、人間的な温かい関係を築くことを学びます。 また、看護学への関心を高め、専門的知識と技術を習得するための専門科目と、看護の対象である人間を理解するための専門基礎科目を並行して学びながら、 学年進行に従って基礎から応用へと専門性を深めることができる構成となっています。
  5. 一般教育科目/教養科目、専門基礎科目を基盤として、人間の発達段階や健康レベル、個と集団など多様な対象への看護を展開する能力を習得する専門科目では各専門領域の看護に関する知識と技術を学び、 臨地実習科目で応用、統合できる構成となっています。
  6. 専門科目の看護統合分野では、4年間で学ぶ諸科目を統合し、看護を総合的に洞察し、実践できる能力を培う科目で構成され、主に4年次に学修します。また、4 年次には、看護の動向や課題をつかみ、看護の将来を見据えた広い視野を培うために、災害看護や国際看護、看護学の動向と課題の科目、組織マネジメントの視点を培うために、安全管理や看護管理の科目を配置しています。また、既習の知識と技術を統合し、 より深い専門性と看護の本質を探究する能力を修得できるように、総合実習、卒業研究、看護総合演習などの総合科目を配置しています。


2021年度以前の入学生


看護学部の教育課程は、ディプロマ・ポリシーに挙げた教育目標を達成するために、
(1)ホスピタリティ精神に基づいた豊かな教養を身に付け、総合的かつ自主的な判断能力を育成するための「教養科目」
(2)個人・家族・集団・地域の理解、人間の健康と健康生活の理解及び人間の心と体についての基礎知識を学ぶ「専門基礎科目」
(3)看護実践に必要な専門知識・技術を学ぶ「専門科目」
(4)それらを総合的に統合する能力を養う「統合科目」
によって教育課程を構成しています。

  1. 教養科目:全学共通科目としての教養科目は、ホスピタリティ精神の理解と幅広い教養、総合的かつ自主的な判断能力を育成するための科目で構成され、 主に1年次に履修します。選択科目を多く設け、初年度から主体的学修態度を培うことを目指しています。教養科目は、①ホスピタリティとコミュニケーション、 ②人間理解領域、③社会理解領域、④環境理解領域、⑤外国語、⑥基礎ゼミナールの科目群から成り、必修科目と基礎ゼミナールは、専門科目の基盤になる科目として位置づけてられています。
  2. 専門基礎科目:看護を学ぶ上で基礎となる「個人・家族の理解」「集団・地域の理解」「健康の理解」を深める科目で構成され、主に1~2年次に履修します。
  3. 専門科目:看護・看護学を理解し、看護実践能力を身に付ける専門職者としての基礎を学修する科目で構成され、1年次から履修を開始し、主に2・3年次に学修します。 専門科目は、①支援基礎看護分野、②成育支援看護分野、③療養支援看護分野、④健康支援看護分野から成り立っています。
  4. 統合科目:4年間で学ぶ諸科目を統合し、看護を総合的に洞察し、実践できる能力を培う科目で構成され、主に4年次に学修します。
  5. 入学後早期より、ホスピタリティ論、基礎ゼミナール、看護とホスピタリティⅠにおいて主体的に学び探求することを理解し、 大学で学ぶための学修スキルを身に付けるとともに、人間性の涵養の基盤として、人間的な温かい関係を築くことを学びます。 また看護学への関心を高め、専門的知識と技術を習得するための専門科目と、看護の対象である人間を理解するための専門基礎科目を並行して学びながら、 学年進行に従って基礎から応用へと専門性を深めることができる構成となっています。
  6. 教養科目、専門基礎科目を基盤として、人間の発達段階や健康レベル、個と集団など多様な対象への看護を展開する能力を習得する専門科目では各専門領域の看護に関する知識と技術を学び、 臨地実習科目で応用、統合できる構成となっています。
  7. 看護専門職として主体的に学ぶ姿勢と倫理観を養うことができるように、4 年間を通して、統合科目を配置しています。また、4 年次には、既習の知識と技術を統合し、 より深い専門性と看護の本質を探究する能力を修得できるように、総合実習、卒業研究、看護総合演習などの総合科目を配置しています。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

看護学部では、所定の期間在学し、卒業要件となる単位を修得し、以下の要件を満たす者に学士(看護学)の学位を授与します。

  1. ホスピタリティを基盤として豊かな人間性を有している。
  2. 人間としての尊厳と権利を擁護できる能力を有している。
  3. 人間を身体的、心理的、社会的存在として総合的に理解できる能力を有している。
  4. 倫理的判断力とクリティカルシンキングに支えられた看護実践に必要な専門的知識、技術、態度を修得し、個人及び集団の健康上の課題を適切に解決することのできる能力を有している。
  5. 看護専門職として対象者とその家族、地域住民などの多様な背景をもつ人々と信頼関係を築き、発展させる能力を有している。
  6. 保健医療福祉チームの中で看護専門職としての自律性を育むとともに、対象者とその家族、地域住民および他の専門職と協働する能力を有している。
  7. 国際的な視野で保健医療福祉分野の動向に目を向け、それらの解決のために国内外の保健医療従事者との相互交流や協働を行う必要性が理解できる能力を有している。
  8. 看護専門職者として常に主体的に自己研鑽につとめ、看護専門職の担うべき役割を追求する姿勢を有している。