サービス経営学部 カリキュラム
カリキュラム
サービス経営学部では、サービス経営学の学修を通じて、豊かな人間性を持つ実践的で柔軟な職業人を育成することを目的としています。
興味や目標に合わせて選べるカリキュラム
1年次は全員がサービス経営学部の学生として、「全学共通科目」・「学部共通科目」を中心に幅広く学修します。
2年次進級時に各々が将来の目標に合わせて学科を決定し、専門分野の学修を深めます。
一般教育科目
社会で求められる人間性と幅広い知識、ビジネスに欠かせないコミュニケーションスキルなどを養います。
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
全学共通科目 | 大学基盤科目 | ホスピタリティ概論 ホスピタリティ・スキルズ 対人関係基礎 対人関係応用 ホスピタリティ日本語 プレゼンテーション・スキルズ ロジカルシンキング |
|||
人間理解領域科目 | 心理学概論 生活科学 日常生活と健康 音楽と人間 哲学と人生 教育学概論 頭脳と学習 生涯スポーツ〔理論と実技〕 |
||||
社会・自然・環境 理解領域 |
社会学概論 法学概論(憲法含) 社会と歴史 地球環境科学概論 現代社会と保健医療福祉 NPO・ボランティア論入門 コミュニティ論 災害と地域づくり |
||||
情報科学理解領域 | ICTリテラシー 情報処理 統計処理 数理処理 データサイエンス・AI活用入門 社会調査法 科学技術論 |
統計・定量分析手法 | |||
外国語 | 英語基礎 初級英会話 ホスピタリティ英会話I〔サービス〕 ホスピタリティ英会話II〔医療・福祉〕 フランス語I フランス語II 中国語I 中国語II |
英語I 英語II ホスピタリティ英会話III 〔ビジネス〕 ホスピタリティ英会話IV 〔プレゼンテーション〕 |
|||
学部科目 | 主体性と判断力の 育成 |
アカデミック・スキルズ |
学部共通科目
職業観や一般常識を身につけるキャリア開発やインターンシップ、そしてサービス経営学の専門基礎科目などを学びます。
区分 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
専門基礎科目 | 初級経済学 簿記論 産業論 基礎経営学 サービス・マネジメント論 マーケティング 会計学概論 中級経済学 |
||||
留学生科目 | 日本語Ⅰ 日本語Ⅱ | 日本事情 | |||
統合領域科目 | 体験・実習科目 | サービス・ラーニング マーケット・シミュレーション ブライダル・プロデュースI ブライダル・プロデュースII フィールドワーク 海外フィールドワーク 総合演習I インターンシップI |
チームワーク・ラーニング 社会調査実 日本語演習I インターンシップII 長期インターンシップ |
リーダーシップ・ラーニング コーチングⅠ コーチングⅡ インターンシップⅡ 日本語演習Ⅱ |
総合演習Ⅱ |
キャリア科目 | キャリア開発Ia キャリア開発Ib |
キャリア論 キャリア開発IIa キャリア開発IIb |
キャリア開発IIIa キャリア開発IIIb |
キャリア開発IVa キャリア開発IVb |
|
演習科目 | 基礎演習* | 専門演習* | 卒業研究* |
*にはホスピタリティ・ツーリズム、サービス・マネジメント、グローバル経済、健康サービス、社会福祉の5つの分野があります。
サービス経営学科専門科目
自分に合った業種のプロフェッショナルになるためのサービスと経営のスキルをしっかり身につけます。
区分 | 2年次 | 3年次・4年次 |
専門基礎科目 | 財務会計論 経済統計 国際関係 日本経済論 経済数学 管理会計論 計量経済学 経済政策 |
財務分析 国際会計論 民法I 応用統計学 ホスピタリティ教育論 ビジネス・シミュレーション 民法II |
ホスピタリティ・ ツーリズムコース |
観光サービス論 ニューツーリズム論 観光実務論 エアライン実務論 ホテル・フードサービス論 ホテル・旅館経営論 ホテル・フード実務論 ブライダルサービス論 ブライダル実務論 メディアサービス論 マスコミ論 メディア実務論 |
MICEビジネス論 観光資源論 エアライン・サービス論 観光まちづくり論 クレーム・マネジメント エアライン・ビジネス論 コンシェルジュ論 フードビジネス論 ホスピタリティ会計論 ブライダル文化論 レジャー産業論 情報産業論 広告論 |
サービス・ マネジメントコース |
イノベーション・マネジメント論 サービス創造論 イノベーション・プロセス論 サービス・マーケティング論 マーケティング・リサーチ 流通システム論 |
経営組織論 経営戦略論 アントレプレナーシップ 組織行動論 消費者行動論 リテールビジネス論 オペレーションズ・マネジメント論 マーチャンダイジング論 |
グローバル経済コース | グローバル経済総論 金融論 経済体制論 地域経済総論 財政論 産業立地論 |
国際貿易論 国際金融論 地域研究I 開発経済学 国際経営論 地域研究II ネットワーク産業論 中小企業論 都市経済論 公益事業論 地方行財政論 不動産論 |
健康福祉マネジメント学科専門科目
福祉・健康サービスの専門知識とスキルを身につけ、自分にふさわしい活躍の場へ。
区分 | 2年次 | 3年次・4年次 |
専門基幹科目 | 健康・福祉サービス概論 基礎ケア学 生活支援サービス論 人体の構造と機能及び疾病 基礎医学・リハビリテーション 介護技術・援助論介護演習 介護実習 チェーンレクチャー 健康・福祉 |
ヒューマンサービスマネジメント論 ソーシャル・マーケティング ホスピタリティ教育論 福祉・医療と倫理 非営利組織会計 |
健康サービスコース | フィットネス論 スポーツ心理学 コーチング論 メンタルトレーニング論 カウンセリング心理学 ピアヘルピング ピアヘルピング演習 セラピー論 |
スポーツマネジメント論I 健康管理論 ヘルスケアビジネス論 スポーツマネジメント論II 健康科学論 社会心理学 コミュニティ心理学 ダンスセラピー アニマルセラピー 表現セラピー バイオセラピー |
専門基幹科目 | 社会福祉原論I 社会福祉原論II 相談援助の基盤と専門職I 相談援助の基盤と専門職II 社会福祉援助技術論I 社会福祉援助技術論II 老人福祉論I 老人福祉論II 地域福祉論I 地域福祉論II 障害者福祉論 児童福祉論 社会福祉援助技術演習I 社会福祉援助技術演習II |
社会保障論I 社会保障論II 公的扶助論 福祉行財政と福祉計画 福祉サービスの組織と経営 保健医療サービス 就労支援サービス 権利擁護と成年後見制度 更生保護制度 社会福祉援助技術論III 社会福祉援助技術論IV 社会福祉援助技術演習III 社会福祉援助技術演習IV |
社会福祉援助技術現場実習 社会福祉援助技術現場実習指導 |