1. HOME
  2. 大学紹介
  3. 情報公開

情報公開

情報公開・大学評価

基礎的な情報

修学上の情報等

サービス経営学部

看護学部

法人に関する情報

社会貢献等の概要

学生の修学、進路選択および心身の健康等に係る支援の取組

1.修学に関する支援(担当:教学課、看護教学課)

  1. 奨学金制度 (学外)
    日本学生支援機構奨学金 取扱 埼玉県看護師等育英奨学金 取扱(看護学部) ほか
    (学内)
    西武文理大学奨学金 ・ 西武文理大学緊急対応奨学金 ・ 西武文理大学国際交流奨学金 ・ 西武文理大学入学試験奨学生学納金減免

奨学金等の情報はこちらをご参照ください

2.進路選択に関する支援(担当:サービス経営学部キャリアサポート委員会、看護学部キャリア開発委員会、国試対策委員会、就職課、看護教学課)

  1. 就職課(キャリア相談、就職支援窓口)
  2. キャリアサポート委員会(進路選択支援全般に関する企画・実施)
  3. キャリアカウンセラー
  4. 就職対策支援奨学金(奨励金、資格検定試験受験援助奨学金)
  5. 資格試験対策講座(受講料補助)
  6. キャリア開発Ⅰa~Ⅳb(サービス経営学部必修科目)
  7. インターンシップⅠ・Ⅱ、長期インターンシップ(サービス経営学部選択科目)
  8. 学内企業説明会
  9. 看護学部「キャリア教育」の取組
  10.  看護学部「病院説明会」の取組
  11.  看護学部「国家試験対策」の取組

3.心身の健康に関する支援(担当:保健センター運営委員会、障害学生支援委員会)

  1. 保健センター
  2. 学生相談室
  3. 学生サポートルーム

4.履修・学習に関する支援(担当:教学課、看護教学課、サービス経営学部教育サービス委員会、看護学部教務委員会、全学教務委員会、学修支援委員会)

  1. アドバイザー制度(専任教員によるゼミ担任制度:サービス経営学部<1年次>、看護学部<1~4年次>)
  2. Web対応授業支援システム「AAA(Active Academy Advance)」による授業情報や配布資料の提供
  3. 学研災・学研賠(サービス経営学部)、WillⅡ(看護学部)への加入
  4. 新入生・各年次オリエンテーションにおける履修ガイダンス(両学部)
  5. 1年前期必修科目「アカデミック・スキル」(サービス経営学部)、入学前教育、初年次教育プログラム、1年次前期必修科目「基礎ゼミナール」(看護学部)
  6. 図書館ガイダンスの開催:学年ごとの課題に対応したガイダンスの実施(両学部)
  7. 「GCC(Global Communication Center)」(ネイティブスピーカーとの英会話の空間)設置

5.留学生に対する支援(担当:教学課)

  1. 西武文理大学私費外国人留学生授業料減免
  2. 西武文理大学私費外国人留学生奨学金
  3. 私費外国人留学生学習奨励費給付制度 取扱

6. その他

  1. 「ヒューマンサービスセンター(HSC)」の運営
    イベント・ボランティアをはじめとする学生の地域活動をサポートしています。
    学生への情報発信、地域活動に関わる学内外のコーディネイト機能を担っています。
  2. ハラスメント防止・対策委員会の設置
    本学ではセクシャル・ハラスメント等のハラスメントを防止し就学環境を維持するため、ハラスメント防止・対策委員会を設置して啓発活動等の取組を行っています。
  3. 保護者連絡会の開催(後援会総会開催日)
    毎年6月頃に催される後援会総会にあわせて「保護者連絡会」を学部ごとに開催しています。
    学部の教育、学生生活、就職や国家試験対策等の現況について、学部長を中心とする関係教員から保護者のみなさまに対し、説明を行っています。
  4. 学友会主催「学友会デー」での在学生による新入生歓迎会の実施
    学生団体である学友会の主催により、新入生に大学やサークルの紹介を行う「学友会デー」というイベントが催されています。
    (都合により中止の場合もあります。)

自己点検・評価/認証評価

自己点検評価報告書

  1. 令和3年度 自己点検評価書(その1その2
  2. 平成26年度 自己評価報告書
  3. 平成23年度部分的自己評価報告書
  4. 平成20年度 自己評価報告書

平成30年度及び令和元年度自己点検評価書は図書館に配架しています。



【外部有識者委員会】
外部有識者令和3年度 外部有識者委員会を開催いたしました。
西武文理大学は令和3年9月29日、オンラインによる外部有識者委員会を開催しました。 

委員会の目的は、本学の教育・研究水準などの本学の取り組みについて、第 三者の立場から検証・評価をいただくものです。
今回は令和3年度自己点検評価書の詳細内容と、本学の地域交流活動の現状についての議論が交わされました。 

令和3年度外部有識者委員会の参加者は以下のとおり。

 [外部有識者委員会委員]
 委員長 小山 周三 氏(さやま市民大学学長)外部有識者委員会
 委員  石田 嵩 氏(川越狭山工業会会長)
 委員  河津 芳子 氏(常磐大学看護学部教授)
 委員  後藤 清 氏(狭山商工会議所会頭)
   委員   滝嶋 正司 氏(狭山市 総合政策部部長)
         代理出席:栗原 和明 氏(狭山市 総合政策部次長)

 [西武文理大学参加者]
 学長 小尾 敏夫
 サービス経営学部学部長 高瀬  浩
 看護学部学部長 大賀  明子
 事務局長 新田  隆
 SICセンター長 甘泉  瑞応
 総務課長 海老澤  篤宏

公益財団法人日本高等教育評価機構

大学機関別認証評価

すべての大学は、学校教育法第109条第2項によりその教育研究等の総合的な状況について、政令で定める期間ごと(7年以内)に、文部科学大臣の認証を受けた評価機関による認証評価を受けることが義務付けられています。

西武文理大学は令和2(2020)年度に公益財団法人日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価を受け、令和3年3月16日付で同機構が定める「大学評価基準に適合している」と認定されました。

  1. 公益財団法人 日本高等教育評価機構 令和2年度 大学機関別認証評価 評価報告書 
  2. 公益財団法人 日本高等教育評価機構 令和2年度 大学機関別認証評価 点検評価書
  3. 令和2年度大学機関別認証評価 改善報告書

公益社団法人 日本高等教育評価機構 ホームページはこちらから

日本私立大学連盟
 一般社団法人 日本私立大学連盟

ガバナンス・コード準拠について

学校法人文理佐藤学園及び西武文理大学は、 一般社団法人日本私立大学連盟の策定した「私立大学ガバナンス・コード」に準拠し、 その遵守状況を自己点検していく方針です。

また、点検結果については内外に対して広く公表して参ります。
令和3年度「私立大学ガバナンス・コード」遵守状況報告書

日本私立大学連盟 私立大学ガバナンス・コード はこちらから

JIJEE
Active Academy Advsnce


bnr_pickup.png

bnr_book.png